他院で断られたインプラント治療でも諦めないでください
歯を失った方へ、当院なら難症例のインプラント治療も可能です
インプラント治療は、歯を失った場合に用いられる治療の一つです。
歯を失うケースとして、外傷、歯が割れた、歯周病、むし歯などが上げられます。当院では、生涯に渡って
ご自身の歯で過ごして頂くことをミッションとしておりますが、歯を失った方には理由などにより、
ブリッジ・入れ歯・インプラントのメリット、デメリットをご説明させて頂き、患者さんと一緒に治療法を検討しております。
Flow
インプラント治療の
7ステップ
治療の前に不安を解消し、
一人ひとりに合った計画をご提案します。
-
01.初診・カウンセリング
お口の悩みや治療への不安、費用など、どんなことでもご相談ください。当院では患者さまにとって治療ゴールを見つけるため、”シェアドディシジョンメイキング(共同意思決定)”という方法を採用。納得の治療をご提供し、治療内容や費用、期間などについて丁寧に説明いたします。
-
02.診断
インプラント治療の前には、レントゲンやCT撮影を行い、顎の骨の厚みや高さ、神経や血管の位置などを詳しく確認いたします。虫歯や歯周病の状態もしっかりチェック。歯型をとってお口全体のバランスも丁寧に確認していきます。 また、全身の健康状態もインプラント治療に影響するため、必要に応じて血液検査をお願いすることもあります。糖尿病や高血圧などの持病がある方は、事前にご相談いただけると安心です。
-
03.一次手術:インプラント体埋入
インプラント手術では、まず麻酔を行ったあとに歯ぐきを切開し、顎の骨にインプラント体(人工の歯の根っこ)を埋め込みます。処置が終わったら、切開した歯ぐきを丁寧に縫合し、インプラントと骨がしっかり結合するまでしばらくお待ちいただくことになります。 手術にかかる時間は、インプラントの本数や処置内容によって異なりますが、おおよそ1〜3時間が目安です。基本的には日帰りでお帰りいただけますので、どうぞご安心ください。
-
04.二次手術:土台装着
インプラント体(人工の歯の根っこ)が顎の骨としっかり結合していることが確認できましたら、次のステップとして「アバットメント」と呼ばれる連結パーツを装着します。これは、インプラントと人工の歯をつなぐ大切な土台になります。 アバットメントを取り付ける際には、歯ぐきをほんの少しだけ切開する必要がありますが、最初の手術に比べて処置は短時間で済み、体への負担も少ないのでご安心ください。
-
05.人工歯の装着
2回目の手術が終わったあとは、歯ぐきがしっかりと治るまで、1〜6週間ほどお時間をいただきます。歯ぐきの状態が整いましたら、人工の歯(上部構造)を作るための型取りを行い、患者様お一人おひとりに合わせた人工歯を丁寧に製作していきます。
-
06.インプラント埋入手術
人工の歯を装着したあとは、かみ合わせの調整を行い、問題がなければインプラント治療は終了となります。 インプラント治療は、骨との結合や傷口の回復を待つ期間が必要になるため、通院は複数回にわたり、全体の治療期間としてはおよそ3か月~半年ほどかかります。体質やお口の状態によって個人差も大きいため、できるだけ時間にゆとりをもって治療を進めていただくことをおすすめしています。 ご不安なことがあれば、いつでもご相談ください。丁寧にサポートいたします。
-
07.定期検診
インプラントを長く安心して使い続けるためには、定期的な検診がとても大切です。お口のクリーニングはもちろん、インプラントがしっかり固定されているか、ぐらつきがないか、かみ合わせに問題がないかなどを丁寧にチェックしていきます。 定期検診のタイミングは、3か月〜半年に1度が目安です。お口の状態に応じてご案内いたしますので、気になることがあればお気軽にご相談ください。
骨が少ない、薄い、足りない場合に行う、骨誘導再生法
骨が無いからとインプラント治療を諦めていませんか?
インプラント治療は、チタンスクリューを歯周組織内の骨に埋め込み、チタンと骨が結合して安定した後に、
インプラントの上部に補綴物を装着して、歯を失った箇所に天然歯の代わりとして人工の歯で噛めるようにする治療です。
当院では、骨が少ない、骨が薄い、骨が足りない場合であっても、骨誘導再生法を行ないインプラント治療をするため、
他院で断られても諦めず、当院へご相談ください。

骨誘導再生法(GBR)について
骨幅や高さが足りない場合に骨の再生を促すために、特殊な膜(メンブレン)を使用して骨量を再生させる治療方法です。骨の量の不足によりインプラントが完全に骨の中に収まりきらず、インプラント埋入が難しい場合、収まる骨の量を予想しメンブレンと呼ばれる人工膜を覆い被せることにより骨を再生させます。
見た目も美しいインプラント治療
欠損箇所の修復治療だからこそ、審美治療にこだわりたい
当院の院長は、軟組織歯周外科で世界的に著名なイタリアのジョヴァンニ・ズッケーリ先生に、
軟組織歯周外科を直接学んだ経験を持っております。軟組織歯周外科が出来る事で、
インプラント埋入後に歯茎ラインを綺麗に整えることが可能です。
インプラント埋入しても、歯茎ラインが揃っていなく一箇所だけ下がってしまっていたり、歯茎がやせ細ってしまっていると、
審美的にはとても残念な状態となり、自然な笑顔で笑うことが叶いません。