• ホーム
  • ブログ
  • 歯がしみる…それ、放っておいて大丈夫?|原因と治療法、自宅でできる対処法を徹底解説

Blog

ブログ

2025.08.06

その他歯ぎしり知覚過敏

歯がしみる…それ、放っておいて大丈夫?|原因と治療法、自宅でできる対処法を徹底解説

こんにちは、春日市の歯医者【春日THREE歯科・矯正歯科】スタッフです。

「歯がしみる」症状は、虫歯だけでなく知覚過敏やストレス、食いしばりなどさまざまな原因があり、放置すると悪化することもあります。この記事では、そんな歯がしみる原因や治療法、自宅でできるセルフケア方法まで、歯科医院の視点で解説します。

 

 

こんなお悩みありませんか?

 

・冷たい水を飲むと歯が「キーン」としみる
・冷たい風で歯が痛む
・朝起きたときに奥歯に違和感がある
・歯磨き中にズキンとする場所がある
・「虫歯かな?」と思うけど見た目は普通
・痛みは一瞬なので放置している

これらは軽度の知覚過敏や虫歯のサインかもしれません。

 

軽度のしみはなぜ起こる?

 

知覚過敏の正体とは?
エナメル質の摩耗や歯ぐきの下がりにより、歯の根元(象牙質)が露出し、刺激が神経に伝わりやすくなります。冷たいものや風が当たるだけで「キーン」としみる場合は、知覚過敏が疑われます。

 

「自然に治る」は本当?放置のリスク

症状が一時的に治まることもありますが、再発や悪化の可能性があります。知覚過敏と見えて実は進行した虫歯であった例も。放置すれば神経の治療が必要になるリスクもあるため、早めの対処が重要です。

 

歯を削らない選択肢も|症状に応じた治療法

軽度(知覚過敏)の場合
・薬剤塗布(刺激を遮断)
・フッ素やレジンによるコーティング

中等度(虫歯・破損)の場合
・虫歯除去とレジン・セラミックでの修復
・歯の亀裂には部分的な被せ物や神経処置が必要なことも

 

まずは今日からできる!しみ対策のセルフケア

知覚過敏用歯磨き粉の活用
「シュミテクト」や「メルサージュプレミアムケア」は継続使用で効果が期待できます。

歯ぎしり・食いしばり対策
ナイトガードやボトックス治療(自由診療)がおすすめです。

飲食時の注意点
・氷、炭酸、酸っぱいものは控える
・研磨剤入り歯磨き粉は避け、やさしく磨く

 

プラスαの予防法|日常習慣を見直してみましょう

歯ブラシ選び
柔らかめの毛・小さめヘッドのブラシでやさしく磨きましょう。

歯磨きのタイミング
食後すぐはさけ、20〜30分経ってから歯磨きをする。

定期的なフッ素塗布・クリーニング
歯科医院でのケアで歯を強化し、歯ぐきの健康も維持しましょう。

 

こんなときは歯科医院へ!受診の目安

・1週間以上しみる症状が続く
・温かい・甘いものでしみる
・歯を触ると痛い/噛むと響く
・詰め物が取れた/歯が欠けた
・治療済みの歯に違和感がある

 

当院での取り組みとサポート体制

 

・マイクロスコープによる精密診断
・削らない処置の検討
・生活習慣改善のアドバイス
・土日診療・WEB予約対応

 

まとめ|「しみる」はカラダのSOS。早めの対応で歯を守ろう

知覚過敏だけでなく、虫歯や神経の炎症、ひび割れなど、放置すれば悪化するリスクが潜んでいます。
「これくらいで歯医者に行ってもいいの?」と思っても、早めの受診が結果的に歯を守ることにつながります。

 

お気軽にご相談ください!

 

お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

0120–118–461
 
WEBから24時間いつでもご予約可能です📱
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/47d35c4aef318790f6fbf460a79e3996/reservations
 
Instagramで院内の様子を発信しています😊画像をタップで投稿一覧へ!🌼


 

WEB予約

WEB予約