こんにちは、春日市の歯医者【THREE歯科・矯正歯科】スタッフです。
小さなお子さまのお口の機能や呼吸の習慣は、将来の歯並びや顔立ちに大きな影響を与えます。特に「口呼吸」は見逃されがちですが、早期の対策が重要です。本記事では、子供の口呼吸が歯並びや顔貌へ与える影響と、家庭でできる改善方法、そして当院での対応について詳しくご紹介します。
子供の口呼吸とは?
お子さんの口が「いつもポカンと開いている」「寝ているときに口が開いている」と感じることはありませんか?
それは、もしかすると口呼吸のサインかもしれません。
人は本来「鼻」で呼吸するのが自然です。口呼吸が習慣化すると、歯並びや顔つきの発育にさまざまな悪影響を及ぼすことがわかっています。
口呼吸が歯並びに与える影響
口呼吸をしていると舌が下がった位置にあり、上顎の発育が抑制されてしまいます。
その結果、歯が並ぶスペースが不足し、以下のような不正咬合のリスクが高まります。
- 出っ歯(上顎前突)
- ガタガタの歯並び(叢生)
- 受け口(下顎前突)
特に成長期にこの状態が続くと、矯正治療が必要になる可能性が高くなります。
これらは見た目の問題にとどまらず、噛む力や発音、呼吸機能にも悪影響を与えることがあります。
放置するとどうなる?
子供の口呼吸をそのままにしておくと、次のようなリスクが懸念されます。
- ・不正咬合が進行し、矯正が必要になる
- ・口腔乾燥による虫歯や歯肉炎のリスク増加
- ・睡眠の質が下がり、集中力や免疫力が低下
- ・姿勢や骨格バランスの崩れ
「そのうち治るだろう」と様子を見るのではなく、早期に対策をとることが大切です。
改善のためにできること
家庭でできる対応として、以下のような方法が有効です。
- 舌のトレーニング(あいうべ体操)やガムトレーニング:舌を上顎につける習慣をつける
- 鼻づまりの治療:アレルギー性鼻炎やアデノイド肥大がある場合は耳鼻科へ
- 歯科での早期矯正:マウスピース矯正や口腔筋機能療法(MFT)などの選択肢
当院でできるサポート
当院では、お子様の口呼吸に対して以下のような包括的な対応を行っております。
- ・小児矯正による顎の発育サポート
- ・舌・口周りの筋トレ指導(MFT)
- ・ご家族への生活習慣アドバイス
- ・舌圧測定器で嚥下機能など口腔機能の検査
お子様の口呼吸セルフチェックリスト
次の項目にいくつ当てはまりますか?
- ✅口をポカンと開けていることが多い
- ✅寝ているときに口が開いている
- ✅いびきや寝息が大きい
- ✅歯並びがガタガタしてきた
- ✅顔が面長に見える
- ✅集中力が続かない、落ち着きがない
- ✅朝起きたときに口やのどが乾いている
3つ以上当てはまる場合は、口呼吸の可能性が高いといえます。
早めに専門医にご相談いただくことで、歯並びや顔貌の正しい発育をサポートできます。
お気軽にご相談ください!
お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。
0120–118–461
WEBから24時間いつでもご予約可能です📱
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/47d35c4aef318790f6fbf460a79e3996/reservations
Instagramで院内の様子を発信しています😊画像をタップで投稿一覧へ!🌼