• ホーム
  • ブログ
  • 差し歯が繰り返し取れる原因と再発防止|長持ちする治療の選び方

Blog

ブログ

2025.09.20

その他インプラント

差し歯が繰り返し取れる原因と再発防止|長持ちする治療の選び方

こんにちは。春日市の歯医者【THREE歯科・矯正歯科】スタッフです。差し歯(クラウン)やブリッジが「繰り返し外れる」方向けに記事を作成しました。よく外れるには必ず理由があります。放置すると二次う蝕(内部でのむし歯)や歯周病、歯根破折などにつながり、治療が複雑化・長期化することがあります。本記事では主な原因再発を抑える治療選択の考え方をわかりやすく解説します。

 


 

差し歯・ブリッジが外れる主な原因

二次う蝕(内部でむし歯が進行)
補綴物の辺縁適合不良や清掃不足、セメントの経年劣化で微小なすき間が生じると、支台歯内部でむし歯が進行し保持力が低下します。見えにくく、外れて初めて気づくこともあります。

歯根破折・歯周病による支持の低下
歯根のヒビ・破折、歯周病による付着喪失があると、再装着しても安定しにくく脱離を繰り返します。過大な咬合力・歯ぎしり(ブラキシズム)やポストへの過負担も破折リスクを高めます。

支台歯形態・フェルール不足
支台歯の高さ不足(フェルール不足)やテーパー過多、支台歯の短さは機械的保持を弱め、外れやすくなります。

接着・適合・咬合の問題
セメントの劣化、補綴物の適合不良、過大な咬合接触や偏った力、ブリッジ支台歯にかかる負担などが脱離の一因になります。

原因を放置すると、外れるたびに治療が複雑化・長期化することがあります。


 

再装着で済む場合/作り直し・抜歯が必要な場合

 

再装着で済むケース

支台歯が健全・二次う蝕や破折がない補綴物が変形・破損していない場合は、専用の接着材で再装着できることがあります。

 

作り直しが必要なケース

土台ごと外れた二次う蝕が進行支台歯形態が保てないなどの際は、支台築造や根管治療の見直し、再形成のうえ作り直しを検討します。

 

抜歯が必要なケース

歯根破折、高度の歯周病、残存歯質が著しく不足する場合は、保存の予知性が低く抜歯を検討することがあります。


 

長期安定を目指す治療の選択肢(特徴と留意点)

 

ブリッジを作り直す

特徴: 隣在歯を支台に橋渡しする方法。比較的短期間で機能回復が見込めます。
留意点: 隣在歯の切削が必要/支台歯への負担増/二次う蝕や失活リスク/清掃性確保が課題になることがあります。

 

部分入れ歯(可撤性部分床義歯)

特徴: 歯の削除量を抑えやすく適応範囲が広い方法。
留意点: 異物感や咀嚼効率の低下、金属バネの見た目、粘膜の傷・痛みなど。定期的な調整・清掃が必要です。

 

デンタルインプラント

特徴: 顎骨に人工歯根を埋入し、周囲の歯に依存せず自立して咬合機能を補います。隣在歯を削らない点が利点になり得ます。
留意点: 外科処置が必要となります。自由診療です。


 

インプラントがおすすめな理由

自立性: 周囲歯に頼らず支持・保持・安定を得られる場合があり、脱離の再発リスク軽減に寄与することがあります。

隣在歯の保存: ブリッジのような大きな切削を避けられる場合があり、健全歯の保存につながります。

審美面: 材料選択により天然歯に近い見た目が期待できる場合があります。

長期性: 条件が整えば長期使用が期待できます。(メンテナンス不良や生活習慣要因で予後が悪化する可能性もありますので定期的なメンテナンスをおすすめします。)

※他の選択肢と比較し、適応・リスク・治療期間・通院回数などを丁寧にご説明します。


 

外れた時の応急対応と再発予防のポイント

外れた補綴物は清潔な容器で保管し、市販の瞬間接着剤の使用は避ける(再装着の妨げ・組織刺激の恐れ)。早めの受診を。

再発予防: 補綴物辺縁の清掃徹底(フロス・歯間ブラシ)、必要に応じてナイトガード、定期メインテナンス、咬合の見直し、ブラキシズム対策など。


 

当院での取り組み

CT・マイクロスコープ等を用いた原因診断(症例に応じて)複数治療法の比較提示と共同意思決定長期安定を重視した設計とメインテナンス計画土日診療・WEB予約院内感染対策とわかりやすい説明

本記事は一般的情報の提供を目的としています。結果には個人差があり、リスク・副作用、治療期間・通院回数・適応可否・費用(自由診療を含む)は症例により異なります。詳細は診断時にご説明いたします。


 

まとめ(まずは適切な診断から)

繰り返し外れるのは偶然ではなく、二次う蝕・歯根・歯周・支台形態・咬合などの要因が関与することが多いです。再装着で済むか/作り直しや抜歯が妥当か/インプラント等が適しているかは早期の診査・診断で判断が可能です。外れた補綴物は保管のうえ、早めにご相談ください。

 

お気軽にご相談ください!

 

お口のことでお悩みがある方はぜひお気軽にご相談ください!
診療の関係上、ご予約が必要となりますので、希望日時をお知らせください。

0120–118–461
 
WEBから24時間いつでもご予約可能です📱
https://apo-toolboxes.stransa.co.jp/user/web/47d35c4aef318790f6fbf460a79e3996/reservations
 
Instagramで院内の様子を発信しています😊画像をタップで投稿一覧へ!🌼


 

WEB予約

WEB予約